むしむしくらぶ
むしむしのーと
2017年11月26日: 英語版、シンガポール用ページ作成終えました。 将来は大ヤスデとかも登場させたいですね。 写真はジョホールの山の中にいたヤスデ。 指の太さくらいで20センチくらいあります。 登りしなに1度、下山中に別の個体に出会いました。
2017年10月28日: ホームページの体裁を整えました。 次は英語版の整備。 その次は、シンガポール用のページの準備。 いつもの調子で、なんぼでもやること出てきます。
2017年10月22日: ドメインを取ったのを機に、むしむしくらぶのホームページ再開。 写真を見て、こどもらがちっちゃいことに月日の流れを感じながら、自分のことは棚に上げ、いろいろ遊びを画策中。 相変わらず、毎日走ってます。 早くもならんけど。。。
このページには、むしネタ、ご当地ネタ、食べものネタをご紹介する予定です。 食べものネタがたぶん一番多くなると思います。
2010年1月4日: 溜めていた写真一気に載せます。
2009年1月3日: っとすぐさま、飲み食いネタに戻る。 梅田の高架下の「にしかわや」で友人とまず今年1回目の新年会。 かなり濃い雰囲気でした。
2009年1月3日: たまには「むしむしのーと」らしいネタを。 奈良の橿原にいたアケビコノハ。
2009年12月19日: 「ブラッキー」のライブの様子。 詳しくはウェブサイト「ザ・悲鳴」まで。
2009年12月13日: オオサンショウウオをクラフトで作りました。 右の方はどちらかと言うとヤモリっていう感じ。
2009年11月29日: 淡路景観園芸学校でのNACS-J自然観察指導員講習会。 朝の船着場で見た蜃気楼。 受講者が最後に披露するミニ観察会の準備の様子。
すばらしい出来でした!
2009年11月15日: 王子動物園のジャガー。 動物園は家族みんな大好きです。
2009年10月23日: 娘たちと行った大阪の街めぐりの様子です。
天王寺からスタート。 天王寺公園から通天閣を望む。 動物園の入り口。
新世界。 通天閣からの眺め。 大阪城が見える。
道具屋筋。 難波パークスは予定には無かったけど寄りました。
夫婦善哉の横にある水掛不動さん。 このあと、梅田まで歩きました。 ふーっ。
2009年10月11日: 甲南大学での生物多様性「環境NGO・NPO Hyogo対話」シンポジウムでのNACS-J自然観察指導員兵庫連絡会の活動紹介ポスターの前にて。 連絡会仲間です。
2009年8月12日: 元町昆虫館設営の様子。
2009年8月1日と2日: むしむしキャンプのひとこま。 釣りに使ったヒゲナガカワトビケラと流しそうめんの様子。
2009年7月31日: 劇団四季「55 Steps」。
2009年7月28日: 中国広州で食べた北京ダック。
2009年7月12日: 娘を送っていった時に撮りました。 森山未来さんのご実家のダンススタジオ。
2010年1月4日: 表紙から移しました。 2008年12月12・13日に行われた地球教育(アース・エデュケーション)入門研修で学んだ内容を載せました。
2009年2月11日: 表札作りました。 久しぶりに家の用事しました。 というか、かなり遊びに近いでしょうか。
こんな感じです。
角度を変えると鏡だってことがわかります。
今までの表札。 紙で作ってました。 ははは。 10年使いましたが、さすがに日焼けしてきました。 写真は破れていますが、わざと破っています。
2009年2月11日: 10月に訪れたマレーシアの紹介です。
クアラルンプールから車で1時間の2000メートルのゲンティンハイランドの遊園地(カジノもある)。リン・ゴウ・タンという中国からの移民が1970年代に作った。 マレーシアのサクセスストーリーの1つ。
シャー・アラムにあるマレイシアで最も大きいモスク
シャー・アラムのテスコ
マラッカの1500年代の教会
ペナン島のパークロイヤルホテル
ペナン島の寝仏。タイに次いで世界で二番目の大きさ。
ペナン島のチャイニーズマンション
クアラルンプールのツインビル
ドリアンの出店
マレーシア料理(中華系)
香港式ディムサン(飲茶)
南アジア料理バクテー(骨肉茶)
2008年7月23日: 次のとちわら「むしむしきゃんぷ」で作る水辺遊び用網です。 キャンプ場でとれる竹、再利用の針金ハンガー、玉ねぎネットを使って作ります。 結構丈夫で、私は7年以上使ってますが問題なく使えます。 当日は、これをみんなで作ってから川遊びに出かけます。 何がとれるか楽しみ!
2008年7月1日: またまた、ほぼ半年ぶりとなりました。 牛乳パックで作ったヤゴの模型です。 今度の日曜日の水辺の里公園のわくわく自然くらぶでヤゴの観察をした後、作ります。 小さな子どもたちでもできます。 本物のように口がびよよーんと伸びます。 ちょっとかわいさも追求してみました。
2008年2月3日: 今年ももうひと月たちました。 さて、昨年の11月に作ったカレーのレシピです。 といっても材料表です。 かなり大雑把ですが、作って楽しい食べて楽しい(なんかの宣伝にあったな?)ので、皆さまもいかがですか。 実際の作り方は東海林さだおさんの「ショージ君の「料理大好き!」」をご覧下さい。 普通の料理本と違って、失敗がいろいろ書いてあって、けっこう参考になります。 新潮社文庫84年発行、当時は400円でしたが、今でも580円ですが売っているようです。
11/3/07作成のカレー材料(10皿分くらい) | ||
材料 | 量 | 備考 |
1.香辛料等: | ||
コショウ | 少々 | 辛さで加減する。 |
チリパウダー | 12g | これだけで作るとチリになる。 |
レッドペパー | 少々 | 辛さで加減する。 |
カルダモン | 6g | 実を買って挽いた。さわやかな辛さ。時間が経つと辛さがおさまる。 |
ローリエ | 5枚 | まろやかになる。 |
クミンシード | 3g | これも挽いた。ハンバーグにもいい。 |
コリアンダー | 小さじ1 | これもさわやか系。 |
シナモン | 小さじ1 | まろやかになる。 |
クローブ | 小さじ1 | 渋めのまろやかさ。 |
ナツメグ | 小さじ1 | これも渋めの香り。 |
ターメリック | 6g | 色と粉っぽさ。 |
カレースパイス混合 | 10g | 安全牌。 |
2.具等: | ||
牛肉 | 500g | これはお好みの肉でいい。だしが出るのは期待しないほうがいい。 |
チャツネ | 少々 | りんごを入れるのなら無くてもいい。 |
玉ねぎ | 3個 | これがベースの味を決める。 |
リンゴ | 1個 | 甘みで加減する。 |
セロリ | 1本 | 香りのベース。青っぽくもなる。 |
ニンジン | 2本 | 甘さがます。青っぽくもなる。 |
ヨーグルト | 150g | 角を取ってまろやかにする。 |
レモン | 1個 | 酸味。 カボスを代用した。 |
トマト | 1缶 | 味のベースになる。 完熟のものか缶詰。 |
ニンニク | 1かけ | 味に厚みをつける。 |
ショウガ | 少々 | ジーンと来る辛さ。 |
ジャガイモ | 6個 | 崩れないように最後のほうに入れる。 ちょっと遅すぎて硬いのもあった。 |
スープ | 適当 | チキンブロスとか。 今回はコンソメ2個。 |
水 | 適当 | お好みで加減。 |
注: 作り方はショージ君の「料理大好き!」参照 |
2008年1月6日: ひさびさにアップデートしました。 ネタけっこうあるのにたまったまんまです。 最近のからですー。 カニの手の模型です。 今回のむしっこくらぶでは扱いませんが、作り方をもっとわかりやすくして、みんなに作ってもらいたいなあ。 外骨格と筋肉のしくみがわかるし、なんか「マジックハンド」みたいだし。 お父さんがはまるかも。 昨年後半の分は時間のある時にぼちぼちといきます(さいきんこればっか・・・。 けど20年ぶりに復活させたカレーのレシピもあるし。 乞うご期待! って、いつまでまたすんかい)。
高学年用PETボトル仕様
低学年用牛乳パック仕様 ページ先頭へ
高学年・低学年は切る作業にいる力の差で便宜的に分けてます。
2007年5月3日: テントウムシ遊園地の改良版が出来ました。 実は第3弾です。 針金の造形がだいぶ良くなりました。
2007年4月1日: 新年度が始まりました。 昆虫自然体験むしむしくらぶのプログラム実施予定を載せました。 今年は夏に子供たちに自然体験をいっぱししてもらおうと、「むしむしキャンプ」を実施します。 お楽しみに! 今年のテーマは食べてわかる「つながりを感じよう」! もちろん、いなみ野水辺の里公園でも「むしっこくらぶ」を継続して行います。 5月の第1回は「テントウムシの遊園地」。 ペットボトルを使って、テントウムシと遊ぶよ。 出来上がりはこんな感じです。 お楽しみに!
2007年2月25日: 春の訪れでしょうか、夕焼けに温かみを感じます。 港の夕焼けです。
2007年2月25日: うちのミニビオトープを紹介します。 小さなシダとかがいます。 名前ご存知の方はお教えください。
2007年2月23日: まずは食べ物ねたの続きで、きゅうりの古漬け。 乳酸菌いっぱいの酸っぱさです。
お次は、家でも出来る自然観察。 イルカのようなゾエアとメガロパ幼生です。 かわいいでしょ。 いかなごに混ざってます。
2007年1月7日: 寒い季節が続きます。 生姜湯を作ってよく飲みます。 今日は牛乳に生姜を入れた「薑撞牛?」を作りました。 本場の味は知りませんが、結構いい味のデザートが出来ました。 これも素朴ですが、生姜の辛味がいい感じです。
2007年1月4日: あけましておめでとうございます。 今年もいきなり食べ物ねたではじめたいと思います。 題して、「ベービーフード恐るべし!」。 1月の「むしっこくらぶ」のためのプログラム準備のために、ベビーフードを買いました。 食べるつもりはなかったのですが、ちょっと実験して余ったのがきっかけです。 捨てるのはもったいないし、赤ちゃんが食べるものなら大人が食べても問題ないと単純に考え、食べてみました。 食べたのは「スイートポテト(うらごし)」、「バナナプリン(うらごし)」、「フルーツヨーグルト(うらごし)」。 甘さは大人向けのものに比べてかなり控えめだと思います。 だけど、ベビーフードだという先入観を忘れるために目をつむって味わうと、すごく素朴な味が口の中に広がります。 よく、上等の和菓子や洋菓子を「甘くなくておいしい」と表現しますが、まさしくそんな感じです。 瓶詰めではなく、上品な器に綺麗に盛り付けてあれば、結構だまされるかもしれません。
2006年11月26日: 焼津産の鯖の棒寿司です。 寿司飯の配合がやっと分かってきました。 米4合に酢半カップ、砂糖大さじ1、塩大さじ1くらいです。 ねたの塩加減で塩の調整は必要ですし、少し長持ちさせるには塩を多めにするほうがいいと思います。
2006年11月26日: またまた棒寿司の続きです。 今回はちょっと洋風。 左から、海老、生ハム、スモークサーモンです。
2006年11月18日: 最近魚や肉をしめるのに凝っています。 今日は棒寿司のバッテラです。 サバを薄くそいだので塩辛くなくて食べやすいお寿司になりました。
2006年11月12日: 魚の続きで、塩をまぶしてしめるやりかたで簡易的に作ったハムです。 結構ご飯に合います。
2006年11月4日: 鮭寿司を作ってみました。 下ごしらえが楽なのと棒寿司にしたので、さば寿司より短時間で出来ました。
2006年10月27日: これまた久しぶりにさば寿司を作りました。 脂がのっていてうまい! 旬です。 食べ物ねた続きですが、食育ということで。
2006年10月23日: これも久しぶりに餃子を娘たちと一緒に作りました。 大きいのやら小さいのやら、シュウマイのようなのとか肉まんのようなものも出来ました。 大量に出来てスープに入れたり、蒸したり、焼いたりして食べました。 食い疲れとはこのことを指すのだと感じる体験をしました。
2006年8月20日: 久しぶりにらっきょを酢に漬けました。 左が美濃三年酢、右がいつものカネヨ酢です。 らっきょはほったらかしにしていた2年物です。 少しやわらかくなってきているものの、ぱりぱりしていて味は濃厚になっているようです。 酢に漬けてからは、砂糖を入れすぎているとやわらかくなるのが早いようです。
2006年7月31日: 7月29日に水辺の里公園でセミの羽化の下見をしてきました。 セミの羽化の写真と撮影時刻です。 5日もいっぱい出てくるかな。
20:14 20:26
20:29 20:29
20:33 20:38
20:44 20:45
20:50 20:58
21:10 21:12
21:16 21:16
21:20 ページ先頭へ
2006年7月23日: きのくに子供の村小学校で、むしむしヘッドギアやむしむしくらふとを作りました。
2006年7月15日: 昨年の10月の三木山で行われたエコフェスティバルの時に、どんぐりむしを持って帰られた方からゾウムシが出てきたと丁寧に連絡をいただきました。 やったー! ゾウムシが出てきた方はぜひご連絡ください。
2006年7月2日: うちにスズバチが居候に来ました。 ツバメのように幸せを運んでくれるかなと勝手に期待しています。
6月23日から25日にかけて実施された淡路景観園芸学校でのNACS−J自然観察指導員講習会の様子です。
アシナガオニゾウムシ
キリギリスとベニスズメ
2006年5月20日: クヌギシギゾウムシの蛹です!
2006年5月7日: 4日に出かけた淡路島です。 左が淡路景観園芸学校の雄大な眺め。 右がたこフェリーからの夕日。
6日にいなみ野水辺の里公園で。 上左: コガネグモ。 まだかわいい。 上右: モンシロチョウ。 下: ナガメ。
2006年3月26日: タイラギガイを買ってきました。 愛知産です。 貝殻つき(それが自然な姿ですが・・・。)は初めてで、喜んで写真を撮りました。 貝柱を刺身で食べました。 ホタテよりも淡白な味でした。 新鮮だったからかな。 焼いてもおいしいそうです。 今度は、お店の横においてあったミル貝に挑戦したいと思います。
右端の貝殻の下に出ているのが足糸と呼ばれる海底の泥に小石をくっつけて固定するものです。 右の写真は貝柱(閉殻筋−2つあって貝の真ん中にある大きいほう)。
貝柱を取りました。
2006年3月5日: 11・12日に大阪自然史博物館で自然史フェスティバルが行われます。 自然観察指導員兵庫連絡会ブースでご来場の方と一緒に楽しむ、遊び道具「むしむしクラフト」のお気に入りを紹介します。
Copyright © 2002 - 2017 むしむしくらぶ BUGS CLUB All Rights Reserved